Guarneri Trial
ガルネリ型のバイオリンを初めて作ることになった。
クレモナに移って以来、バイオリンを50本以上(数えたことがない)を作ってきて、
一度もガルネリ型を作ったことがなかった。それには、はっきりした理由があった。
「美しくない」
ただこの一点に尽きる。
左右非対称、コーナーのラインに無理がある、F字孔がもう目も当てられない。。。
一歩たりとも近づく気になれなかった。
近年アメリカを中心に、ガルネリ型の楽器が今までに増して作られるようになっている。
昨年アメリカで行われた有名なワークショップにおいて、新しい楽器のデザインがテーマであったが、
そこで基準とされたボディーの各サイズや膨らみのラインまで、ガルネリが参照された。
こうなってくると製作家としては、にわかに気になってくるものである。
私は楽器を作るにあたって、音響学的アプローチを機軸に据えて進めていく。
その恩恵として、音に関して一定の評価を得ているし、
大きく想定から外れた楽器が出来上がることは全くといってない。
しかしそれは同時に、「想定以上のものはもたらさない」のである。
このガルネリ型への機運は、マンネリズムを打開しようともがいている時でもあった。
幸運なことに、懐の深いバイオリニストの方が、ガルネリ型へ挑戦することに理解を示してくださり、
「ガルネリトライヤル」が始まった。先ずは指針とする楽器の選定からだ。
数あるガルネリの銘器の中でどれを選ぶのかは、
歴史の中での評価を参照するのが一番であると考えた。
製作家の歴史の中で一番参照されたのは、パガニーニが愛用していた「Cannone」だろう。
パガニーニに直接頼まれてコピーを作った天才製作家ビヨームを始め、
その後数多くのコピーが作られ、現在でもガルネリ型といえば、先ずはこれだ。
しかし、「Cannone」はサイズがとても大きく、
ストラディバリとの違いを期待する今回の試みには向いていないと考えた。
(たとえ、ビヨームのストラディバリ型とガルネリ型を何回か聞き比べて、
常に圧倒的にガルネリ型が鳴っていたが。)
では、演奏家の評価ではどうか。
ガルネリの中で、 恐らくもっとも多くの名バイオリニストに寵愛されたのは、
1741年「Vieuxtemps」ではなかろうか。
この楽器の最初の著名な持ち主は、名前の通りバイオリニスト・作曲家のアンリ・ビュータンである。
その後、彼の弟子のウジェーヌ・イザイの手に渡る。
そしてユーディ・メニューインが一時期使用し、彼が所有していたストラディバリ「Soil」よりも優れたバイオリンであると書き残した時には、銘器として保証されたのである。
その後、イツァック・パールマン 、ピンカス・ズッカーマンと渡り歩き、
現在はアン・アキコ・メイヤースが、所有者である楽器収集家フートンより貸与されている。
この近代バイオリン史を陰で支えたと言ってもよいバイオリン「Veuxtemps」
この楽器に挑戦することに決めた。
ありがたいことに銘器中の銘器である「Veuxtemps」は、精密な写真や計測数値、膨らみのラインなど、基本的な資料だけでなく、最新の音響学的アプローチである楽器特有の周波数「ボディーモード」や、ボディーモードが発生している時の3Dイメージ映像まで存在する。
ここまで細かな資料がある楽器もまれだ。 どれだけ今、注目されているかが良くわかる。
「Veuxtemps」のボディーモードを見ると、どうして他の銘器と違うのかが解る。
ボディーモードには特徴的な周波数や周波数帯には名前がついている。
低周波域に現れる、A0モード CBRモード B1-モード B1+モード、
中域に現れる周波数帯 C4モード ブリッジヒル トラジションヒル
高周波域の アッパーヒル
この中である程度、楽器の性格との関連性がわかってきている低周波域において、
「Viuextemps」は他のストラディバリに比べて、
驚異的な周波数とデシベルをたたき出しているのである。
この数値が今回のターゲットである。
ストラディバリとは全く違う造形で、全く違う周波数とデシベルを狙う。
どう転ぶのか不安でもあるが、
新しい境地を見せてくれることは確かだと思う。