Image Alt

Shotaro Nishimura

Guarneri Trial 6

 完成した「ビュータン」モデルのバイオリンを測定。
今回は、集音マイクを用いる一般的なモーダルアナライズではなく、
加速度センサーを駒に付け、複数の特殊なデータ処理によって最終的なグラフにしていく、
スタンフォード大学で行われた方法を採用した。

解析は、クレモナのバイオリン博物館との共同実験として行っており、

近いうちに公式なレポートとして公表されるはずである。

  
*クレモナの博物館で行われた最初の共同解析が、日本人の私だということに、
クレモナの将来を案じているのだが。。。。

参考文献 *Scavone ,Smith,Maestre  Degital modeling of brige driving-point
admittances from measurements on violin-family instrument 2013
「ビュータン」モデル測定結果
「オリジナルのビュータン」計測結果

今回の計測結果と、本物の「ビュータン」の計測結果を比較すると、
 (グラフの縮小率が違うこと、縦軸のデシベルが一方はマグニチュードから、
もう一方はパスカルからの対数変換なので、掲載画像では比べにくいのだが。)
 A0,CBR, B1-, B1+, C4の全てにおいて、周波数では近い数値を示し、
B1-とB1+のデシベルの関係も良く似た数値を再現することが出来た。

A0モードのデシベルが低く出てしまったのだが、
2010年A.Kurpa Stoppani の実験において、
オイルニスの場合、塗りたてはA0モードのデシベルが低く出る傾向が示されているので、
経年変化と共に、この楽器のA0モードのデシベルがどこまで上がっていくか、
期待したい所である。
C4モードもオリジナル同様、B1+モードの波形が下がりきる前に顔を出していて、
同じ発現の仕方をしている所を見ると、
ある程度の目論見が成功しているではないかと期待している。
ただ、デシベルが期待したよりも低いため、まだまだ試行錯誤していく必要がある。

データの側面だけを見ると、今回の挑戦は一定の成功を得たように思う。
今までとは全く違うアプローチを重ねていったので、
今までの経験や直感に相反する過程も多々あったが、
狙った通りの数値がある程度出たことによって、今までの考え方を修正することにもなった。
そのことが、今回の一番の成果だと思う。


 
 
 さて、こういった解析技術が発展していく状況において、
ここで改めて問われるのが、
こういったデータと職人はどう向き合うべきであろうか、
ということだ。

一次元的データを見て、全てを読み取ろうとする、
「還元主義・機能主義」に陥ってしまうのが、
この業界で最新技術を取り入れることにおいて一番危険なことだ。
しかし、1980年代からの解析の発展を注意深く読み解きながら、
実践を重ねていった後に最新の技術を取り入れると、
得られたデータから、楽器がどういう因果でどのような状態で振動しているのかが、
複数パターン、想定できるようになる。
その中でどれを選び取り、どう活かしていくかは、やはり「経験と勘」になってくる。
因果を木の性格に求めるのか、与えた形状のどこを見るのか。
そこに現代バイオリン製作の揺らぎと、
予想もしない結果が生まれてくる余地があるのではないか。

決して、「神秘主義」に陥っては、2000年代のバイオリン製作は成り立たないと感じる。
しかし「還元主義」のようにデータだけを過信してもいけない。
「ホーリズム」という考え方がある。
全体は部分や要素から演繹することのできない、部分の集合を超えた実体であるととらえる。
アリストテレスの「全体とは細部の総和以上のなにかである」という考え方に起源を持ち、 
複雑系を扱う学問では必ず議論される捉え方だ。

計算しきれない細部の相乗効果を無視しても、必要以上に崇めてもいけない。
客観的で「神秘主義」とは決別した「ホーリズム」の立場をとるのが、 望ましいように思う。


ガルネリは、その見た目、音、データにおいて、
沢山の事を、過去から突きつけてきた。
そして、まだまだその渦中にいるが、
確かに、ニーチェが予言したような「豊饒」をもたらしてくれている。

 

a

Tue ‒ Thu: 09am ‒ 07pm
Fri ‒ Mon: 09am ‒ 05pm

Adults: $25
Children & Students free

673 12 Constitution Lane Massillon
781-562-9355, 781-727-6090