Image Alt

Shotaro Nishimura

Trying out a Cello

東京フィルハーモニー交響楽団で長年、主席を務められたチェリスト、
黒川三正さんに製作したチェロのご意見を頂いた。
やはり、第一線で活躍される方のボウイングで鳴らすと、しっかりと楽器の核が見えてくる。

チェロはバイオリンとは全く違う音質が求められる。
ただ音域が低いというわけではない。

「Viole da braccio」(複数形)という呼称でバイオリンと一括りにされて、楽譜に指定されていなかったり、「Violone」という呼称でビオローネ・ダ・ガンバとチェロのどちらを指すのかはっきり区別されていない時代から、1600年代後半に入ると「Violoncello」という呼称が用いられ始め、はっきりとチェロという楽器の”個性”が意識され始める。その裏には、1600年代後半にチェロの低弦に金属巻線が用いられるようになり、小型化され、よりソリスティックに音が変化を遂げ、ボローニャ派の作曲家が積極的にチェロを主体にした曲を書き始めた事があるのだが、
まさにこの時から、チェロ独自の音が求められるようになる。

チェロの音質はモデルによる影響がかなり大きい。
地鳴りのするような低音に、遠くまで抜ける鼻にかかったような高音。
金属的な低音に、ふくよかな高音。
演奏家によってチェロに求める音にかなりの違いはあるのだが、
過去の製作家のモデルを見ると、ニーズに合わせるための過激なまでの試行錯誤が見て取れる。
そして、それは400年経った今でも試行錯誤が続いている。
更に厄介なことに、チェロは構造上、音量がとても大きいので、
そばで聞いても、自分で弾いても、音質の判別が難しい。

チェロは演奏家と製作家の二人三脚が無ければ決して作れないのである。

ーーーーーーーーーー

西村翔太郎

1983年 京都府に生まれ、9歳より長崎県で育つ。吹奏楽でトランペットを演奏していたことから楽器製作を志す。偶然テレビで見たオイストラフのドキュメンタリー番組に影響を受け、ヴァイオリンに興味を持つ。国内外の製作家を取材するなど製作家への道を模索しながら、高校時代に独学で2本のヴァイオリンを作り上げる。2002年 ガリンベルティを筆頭とするミラノ派のスタイルへの憧れから、ミラノ市立ヴァイオリン製作学校に入学。製作をパオラ・ヴェッキオ、ジョルジョ・カッシアーニ両氏に、ニス塗装技術をマルコ・イメール・ピッチノッティ氏に師事。2006年 クレモナに移住。クレモナトリエンナーレで最高位を獲得したダヴィデ・ソーラ氏のヴァイオリンに感銘を受け、この年から同氏に師事。2010年イタリア国内弦楽器製作コンクール ヴァイオリン部門で優勝と同時にヴィオラ部門で第3位受賞。2014年シンガポールにて、政府関係者や各国大使の前で自身が製作したカルテットでのコンサートを催す。
2018年クレモナバイオリン博物館、音響・化学研究所によるANIMAプロジェクトの主要研究員を務める。
2018年よりマレーシア・コタキナバルにて、ボランティア活動として子供達の楽器の修理やカンファレンスを行う。
CultralViolinMakingCremona会員
関西弦楽器製作者協会会員

主な楽器使用者

アレクサンダー・スプテル氏
(ソリスト・元SSOコンサートマスター)
森下幸次 氏 
(ソリスト・大阪交響楽団コンサートマスター)
木村正貴 氏 
(東京交響楽団フォアシュピーラー)
立木茂 氏  
(ビオリスト・弦楽器指導者協会理事長)

a

Tue ‒ Thu: 09am ‒ 07pm
Fri ‒ Mon: 09am ‒ 05pm

Adults: $25
Children & Students free

673 12 Constitution Lane Massillon
781-562-9355, 781-727-6090