オールドを越えていく


Shotaro Nishimura – Violin Maker, based in Cremona, Italy
Born in Kyoto in 1983 and raised in Sasebo, Nagasaki Prefecture, Nishimura’s path toward violin making began with his background as a trumpet player in a school wind ensemble. An unexpected encounter with a television documentary on David Oistrakh, one of the greatest violinists of the 20th century, sparked his fascination with the violin. During high school, while traveling to meet both Japanese and international luthiers in pursuit of his craft, he taught himself to build two violins.
In 2002, drawn to the style of the Milanese school led by Garimberti, Nishimura entered the Civica Scuola di Liuteria in Milan, studying violin making under Paola Vecchio and Giorgio Cossio, and varnishing techniques under Marco Imer Piccinotti.
In 2007, he moved to Cremona, where he was deeply inspired by the work of world-renowned violin maker Davide Sora and began studying with him.
In 2010, Nishimura won first prize in the violin category and third prize in the viola category at the National Stringed Instrument Making Competition in Italy.
In 2014, he organized a quartet concert in Singapore, performing on instruments of his own making before government officials and ambassadors from various countries.
In 2018, he launched the ANIMA Project in collaboration with the Museo del Violino in Cremona and its acoustic and chemical research laboratories, serving as a principal researcher. That same year, he began volunteering in Borneo, participating in the JPO Foundation’s music education project for children in Kota Kinabalu.
In 2021, he lectured at the Acoustical Society of Japan on the acoustic evolution of the violin.
In 2022, he appeared in the UNESCO Intangible Cultural Heritage video archives and served as a member of its expert committee.
In 2023, his interview for UNESCO’s Intangible Cultural Heritage program was published in book form, featured as the concluding interview.
In 2025, at the request of legendary cellist Sadao Harada, founding member of the Tokyo String Quartet, Nishimura undertook the reproduction of the rare 1743 G.B. Guadagnini cello known as the “von Khoner.” The project, in collaboration with the research laboratories of the Museo del Violino in Cremona, involved advanced acoustic and varnish analysis, ultra-precise 3D scanning, and 3D printing technology.
Nishimura’s workshop is located in the birthplace of Claudio Monteverdi, the first composer in history to specify the violin in his scores. His instruments are played as primary concert instruments by leading soloists and principal members of major orchestras worldwide.
He’s violins currently used by various musicians in the world.
e.g., Alexander Suptel (Solist /exConcert Master of Singapore Symphony Orchestra)
Winnie Cheng (Solist & Member of United Instruments of Lucilin)
Sadao Harada(Cellist & Founder of Tokyo String Quartetto)
Yasushi Toyoshima(Solist & Concert Master of many important orchestras)
Koji Morishita (Solist & Concert Master of Osaka Symphony Orchestra)
Masaaki Kimura (Vorspieler of Tokyo Symphony Orchestra)
Shigeru Tachiki (Violista Solist / Chief Director JASTA Japan)
Hiroyasu Yamamoto (Cellist / Special Principal of Kyoto Symphony Orcestra)
西村翔太郎
イタリア・クレモナ在住のバイオリン製作家
1983年 京都府に生まれる。長崎県佐世保市へ移住。
吹奏楽でトランペットを演奏していたことから楽器製作を志す。偶然テレビで見た20世紀を代表するバイオリニストのダヴィッド・オイストラフのドキュメンタリー番組に影響を受け、ヴァイオリンに興味を持つ。国内外の製作家を訪ねて歩き、製作家への道を模索しながら、高校時代に独学で2本のヴァイオリンを作り上げる。
2002年 ガリンベルティを筆頭とするミラノ派のスタイルへの憧れから、ミラノ市立ヴァイオリン製作学校に入学。製作をパオラ・ヴェッキオ、ジョルジョ・カッシアーニ両氏に、ニス塗装技術をマルコ・イメール・ピッチノッティ氏に師事。
2007年 クレモナに移住。世界的な製作家であるダヴィデ・ソーラ氏のヴァイオリンに感銘を受け、この年から同氏に師事。
2010年 イタリア国内弦楽器製作コンクールヴァイオリン部門で優勝と同時にヴィオラ部門で第3位受賞。
2014年 シンガポールにて、政府関係者や各国大使の前で自身が製作したカルテットでのコンサートを催す。
2018年よりクレモナバイオリン博物館、音響・化学研究所によるANIMA プロジェクトを立ち上げ、主要研究員を務める。
ボルネオ島のコタキナバルにてJPO財団の子供音楽支援プロジェクトに参加、以来ボルネオ島にてボランティア活動に従事している。
2021年 日本音響学会にてバイオリンの音響的進化についての講演を行う。
2022年ユネスコ無形文化遺産のビデオアーカイブへの出演や、専門者会議のメンバーを務める。
2023年ユネスコ無形文化遺産のインタビューが書籍化され、巻末インタビューを飾る。
2025年伝説的なカルテット、東京クワルテットの創始者でチェリストの原田貞夫氏の依頼で、幻の名器GBガダニーニ1743年”von Khoner “のコピープロジェクトを行う。クレモナの博物館併設の研究所との音響解析及び、ニスの解析、最新の超精密3Dスキャンと3Dプリントを実現する。
現在、音楽史上初めてバイオリンを楽譜に指定した作曲家クラウディオ・モンテヴェルディの生家にて工房を構え、製作する楽器は世界のソリストや主要オーケストラ団員にメイン楽器としてコンサートに愛用されている。
主な楽器所有者
原田貞夫氏 ブログ記事
(チェリスト・東京クワルテット創始者)
豊嶋泰嗣氏 プロフィール ※バイオリン2台所有
(ソリスト・国内主要オーケストラのソロコンサートマスター)
ウィニー・チェン氏
(ソリスト・United Instruments of Lucilinメンバー)
アレクサンダー・スプテル氏
(ソリスト / シンガポール・シンフォニーオーケストラ名誉コンサートマスター)
森下幸路氏 プロフィール
(ソリスト・大阪交響楽団ソロコンサートマスター)
立木茂氏
(ビオラ奏者・弦楽器指導者協会理事長)
木村正貴氏
( 東京交響楽団 フォアシュピーラー)
山本裕康氏 プロフィール
(チェリスト・京都市交響楽団特別ソロ首席)
