日本から新しい小道具(彫刻鑿)を連れて帰ってきました。
行きつけの刃物店にお願いをして、
特注でヨーロッパの刃物のカーブと刃幅にしてもらい、
持ち手までの長さも使いやすうように短く作ってもらいました。
一度日本の刃物の切れ味、研ぎ心地を体感すると、もう離れられません。
ただバイオリンはすべて、曲線でできているので、
刃のカーブがとても大切になってくるのですが、
日本の伝統的な刃物で同じカーブを見つけるのがとても難しいのです。
若造の分際でも、とても親身にしてくださるお店なので、
失礼承知でお願いしてみたところ、
特別にと承知していただき、作っていただきました。
しかも、刃幅もカーブも寸分違わずピッタリ。
日本の職人さんには脱帽するばかりです。
なんと作りの丁寧で美しいこと。
店主の方と話をしていると、話の端々に出てくる、
ここを愛顧にしている方の肩書きに、足が震えます。
お願いを承諾していただいた時の店主の方の
「まだ今は、こういうこともお受けできますが・・・」
とのお言葉が気にかかりました。
職人さんの高齢化と担い手不足が顕著なようで。
やはり、「職人のための職人」「作り手のためのモノ作り」は光が当たりにくいため、
難しいのですね。こういう方々が本当にモノ作り、通しては日本の文化を、
支えているのですが。
最近、よくお話を聞かせて頂いている方に、
伝統的な日本の接着剤、ニカワの製造に携わっている方がいらっしゃいます。
この方は、幅広い分野の職人に向けて、いろいろな形で情報を発信して、
伝統的なニカワの復権に力を注いでいらっしゃいます。
それが今では日本を出て、イタリアにまで浸透してきています。
メディアが力を増し続け、情報が「モノの価値」を左右してしまう市場原理の中で、
職人も昔ながらに寡黙で居続けるのは、難しくなってきていると感じます。
さてこちらは、スイス製のノミ。これはこれで素朴な良さはあります。
昔、研ぎの基礎を教えてくれた方が 、
「ちゃんと研げば、バイオリン製作に必要な切れ味は、どんな刃でもつく」
と。重い言葉です。。。
まだまだ、道具の良さに頼りそうですが、
もっともっと腕を上げて、この小道具の本当の切れ味を引き出せるよう頑張ります。
それが職人さんへの一番のお礼ですね。
やはり職人である以上、仕事をしているときは寡黙に実直にやらねばならぬことが、
沢山あるようです。