Castell’arquato ~音楽史のレイヤー~
カステルアルクワートは丘を城壁で囲って造られた街です。
1200年代にスコッティ家によって発展し、1400年代にヴィスコンティ家によって現在でも見られる、
美しい中世の街並みが形成されます。 その後フランスの占領下に移り、
ミラノを治めたスフォルツァ家によってピアチェンツァ領に戻ります。
この小さな街が時の権力者に翻弄された証のように丘の頂上、大聖堂の横には、街の中心には似つかわしくない、
厳めしい要塞が残っています。(写真左奥)
大聖堂は12世紀頃に建てられ、とても素朴なロマネスク様式です。
もともとは修道院で、教会堂の横には小さな小さな修道院も残っています。
教会堂の中に入ると、装飾や絵画はほとんど見当たらず、
近年はただ純粋な祈りの場として機能してきたのだと感じます。
しかし、右奥に暗い部屋があり立て看板に、「創建初期の壁画」 とあり、
お金を入れると照明がつく仕組みになっています。
(イタリアの教会ではよくある、小銭稼ぎですね。)
興味を惹かれ小銭を入れてみると、そこに照らし出されたものは、
それまでの素朴で静謐な空間からは想像できないほどの、色彩豊かな壁画でした。
まるで突然、宴がはじまったかのような鮮やかさ。
目を奪われたのは上部の楽器を弾いている天使です。
左から2番目の天使が持っているのは、古楽器のリラ・ダ・ブラッチョと思われるものです。
一番右の天使が持っているのはレベックと呼ばれる、リラ・ダ・ブラッチョよりも更に古い楽器です。
(形からすると、もっと古いアラブ起源でスペインで進化した楽器、レバブにも見えます)
どちらもバイオリンの祖先と言われている楽器です。
こんな小さな田舎町でもこのような楽器がちゃんと使われていたのですね。
中世キリスト教における音楽の重要性が見て取れると共に、
音楽文化は宗教とともにイタリア全土に浸透して行ったのがよく分かります。
この大聖堂の裏庭に、前回記したチェーザレ・ストラディバリのお墓がありました。
思わぬ近代史へと誘ってくれた、チェーザレ・ストラディバリ。
その傍らにもう一つお墓がありました。
ルイージ・イリカ。
イリカはプッチーニと組んで、名作「ラ・ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」などを残した、
オペラ台本作家です。イリカはカステルアルクワートに生まれました。
作家として活躍したのはミラノで、
没したのはカステルアルクワートの郊外のまちコロンバローネです。
現在でも生家が残っており、いつまでこの家を所有していたのかは不明ですが、
たまにミラノから帰郷しては、この家で執筆活動をしていたのかもしれません。
1961年より国際イリカ賞が設立され、オペラ界・芸術界で活躍した人へ送られており、
その中には、マリア・カラス プラシド・ドミンゴ パバロッティ デル・モナコ
映画監督のルキーノ・ヴィスコンティとそうそうたる顔ぶれです。
(この街を治めたヴィスコンティ家の末裔が、この街の著名人に表彰されるというのも、長い歴史の面白味を感じます。)
そしてなんと、イリカの生家は現在、日本人の方が所有しています。
全て改装し、とても素敵なデザインホテルとして使用されています。
http://www.casaillica.com/
所有者の義理の妹さんでフランス人の方が案内してくださいました。
エントランスの廊下には所有者の日本の家紋が入っていたり、
「蝶々夫人」をイメージした着物がかかっていたり、
日本からの芸術家のお客さんが多いそうで、日本の墨絵などもかかっていたりと、
西洋と和、過去と現在の融合した、とても個性的な空間でした。
そして、イリカの生家の隣にはイリカ記念館があり、館長をストラディバリ家7代目アントニア・ストラディバリが務めています。
ここにもまた、長い歴史の巡り合わせがありました。
中世の佇まいを残す小さなこの街で、土地の記憶のレイヤーを一枚ずつ剥がしていくと、
それぞれが色彩豊かな音楽の歴史で輝いており、
それが土地のプリズムとなって、また新たな人を呼び寄せて、新しい色が加わる。
これがイタリアの強みであると感じる旅でありました。