Image Alt

Without Sidebar

ヴィオラがまた新たな演奏家さんのもとへ旅立ちました。 世界中でコンサート&レコーディングをされている立木茂氏の傍らに、 このヴィオラがいてくれることを、光栄に思います。 世界中で、音楽教育や音楽支援に携わっていらっしゃる方でもあり、 私が今進めている、東南アジア諸国への支援など、 一緒に音楽を必要としている子供たちの元へ音楽を届けられたらと、胸弾ませています。大変、素敵なご縁となりました。 Profile 立木茂 氏 ヴィオラ奏者 一般社団法人日本弦楽器指導者協会理事長ベルリンのカラヤンアカデミーでベルリンフィル首席ヴィオラ奏者のJ.カポーネに師事、その後パリでB.パスキエのもとで学ぶ。ドイツ国内のオーケストラで活動した後、ブラジルのブラジリア音楽院で7年間教授を務める。その間、ブラジリア国立交響楽団にて首席ヴィオラ奏者を歴任。1991年より、メキシコシティで黒沼ユリ子音楽院の副校長を務め、同時に、黒沼ユリ子弦楽トリオのメンバーとして世界各地で演奏活動を行う。 ーーーーーーーーーーーーー 西村翔太郎1983年 京都府に生まれ、9歳より長崎県で育つ。吹奏楽でトランペットを演奏していたことから楽器製作を志す。偶然テレビで見たオイストラフのドキュメンタリー番組に影響を受け、ヴァイオリンに興味を持つ。国内外の製作家を取材するなど製作家への道を模索しながら、高校時代に独学で2本のヴァイオリンを作り上げる。2002年 ガリンベルティを筆頭とするミラノ派のスタイルへの憧れから、ミラノ市立ヴァイオリン製作学校に入学。製作をパオラ・ヴェッキオ、ジョルジョ・カッシアーニ両氏に、ニス塗装技術をマルコ・イメール・ピッチノッティ氏に師事。2006年 クレモナに移住。クレモナトリエンナーレで最高位を獲得したダヴィデ・ソーラ氏のヴァイオリンに感銘を受け、この年から同氏に師事。2010年イタリア国内弦楽器製作コンクール ヴァイオリン部門で優勝と同時にヴィオラ部門で第3位受賞。2014年シンガポールにて、政府関係者や各国大使の前で自身が製作したカルテットでのコンサートを催す。2018年クレモナバイオリン博物館、音響・化学研究所によるANIMAプロジェクトの主要研究員を務める。2018年よりマレーシア・コタキナバルにて、ボランティア活動として子供達の楽器の修理やカンファレンスを行う。CultralViolinMakingCremona会員関西弦楽器製作者協会会員 主な楽器使用者アレクサンダー・スプテル氏(ソリスト・元SSOコンサートマスター)森下幸次 氏 (ソリスト・大阪交響楽団コンサートマスター)木村正貴 氏 (東京交響楽団フォアシュピーラー)立木茂 氏  (ビオリスト・弦楽器指導者協会理事長)

明けましておめでとう御座います。 昨年は世界中を飛び回ること、8回の海外出張となり、 世界中へバイオリン文化を届けることが出来ました。 今年は、また新たな2つの国で企画が進行中です。 この企画は今後、ライフワークになるのではと思っています。 また今年も知らない土地で新たな出会いが待っていると思うと、 力が湧いてきます。 この企画には、皆様の中に 私がお力添えをお願いする方もいらっしゃるかと思いますが、 今年もどうぞ、宜しくお願い致します。 ーーーーーーーーーーーー 西村翔太郎1983年 京都府に生まれ、9歳より長崎県で育つ。吹奏楽でトランペットを演奏していたことから楽器製作を志す。偶然テレビで見たオイストラフのドキュメンタリー番組に影響を受け、ヴァイオリンに興味を持つ。国内外の製作家を取材するなど製作家への道を模索しながら、高校時代に独学で2本のヴァイオリンを作り上げる。2002年 ガリンベルティを筆頭とするミラノ派のスタイルへの憧れから、ミラノ市立ヴァイオリン製作学校に入学。製作をパオラ・ヴェッキオ、ジョルジョ・カッシアーニ両氏に、ニス塗装技術をマルコ・イメール・ピッチノッティ氏に師事。2006年 クレモナに移住。クレモナトリエンナーレで最高位を獲得したダヴィデ・ソーラ氏のヴァイオリンに感銘を受け、この年から同氏に師事。2010年イタリア国内弦楽器製作コンクール ヴァイオリン部門で優勝と同時にヴィオラ部門で第3位受賞。2014年シンガポールにて、政府関係者や各国大使の前で自身が製作したカルテットでのコンサートを催す。2018年クレモナバイオリン博物館、音響・化学研究所によるANIMAプロジェクトの主要研究員を務める。2018年よりマレーシア・コタキナバルにて、ボランティア活動として子供達の楽器の修理やカンファレンスを行う。CultralViolinMakingCremona会員関西弦楽器製作者協会会員主な楽器使用者アレクサンダー・スプテル氏(ソリスト・元SSOコンサートマスター)森下幸次 氏 (ソリスト・大阪交響楽団コンサートマスター)木村正貴 氏 (東京交響楽団フォアシュピーラー)立木茂 氏  (ビオリスト・弦楽器指導者協会理事長)

「音楽の贈り物~世界へ羽ばたく子供たちのために~」と題して、シンガポールから始まったこの企画も第三弾となりました。音楽は「音」で出来ています。音は楽器が周りの空気を震わせ、それが鼓膜を震わせた時に音になり、音楽が生まれます。一つの震えが、他のものに伝わって、もう一つのものが同じ震えをすることを、「共鳴」と言います。なにも、人の鼓膜だけが共鳴するわけではありません。人の心も共鳴します。音楽家が心を震わせて音楽を奏でる時、聴いている人の心も震えます。この心の震えは音楽が止んでも、止まりません。心の震えは、また他の場所で他の人の心を震わせたり、子供たちの心のなかで、希望の音へと変わると信じています。今年も音楽を受け取ってくれた子供たちが、とても素直に喜んでくれました。その屈託ない笑顔は、私達への最高のクリスマスプレゼントとなりました。 ーーーーーーーーーーーー 西村翔太郎1983年 京都府に生まれ、9歳より長崎県で育つ。吹奏楽でトランペットを演奏していたことから楽器製作を志す。偶然テレビで見たオイストラフのドキュメンタリー番組に影響を受け、ヴァイオリンに興味を持つ。国内外の製作家を取材するなど製作家への道を模索しながら、高校時代に独学で2本のヴァイオリンを作り上げる。2002年 ガリンベルティを筆頭とするミラノ派のスタイルへの憧れから、ミラノ市立ヴァイオリン製作学校に入学。製作をパオラ・ヴェッキオ、ジョルジョ・カッシアーニ両氏に、ニス塗装技術をマルコ・イメール・ピッチノッティ氏に師事。2006年 クレモナに移住。クレモナトリエンナーレで最高位を獲得したダヴィデ・ソーラ氏のヴァイオリンに感銘を受け、この年から同氏に師事。2010年イタリア国内弦楽器製作コンクール ヴァイオリン部門で優勝と同時にヴィオラ部門で第3位受賞。2014年シンガポールにて、政府関係者や各国大使の前で自身が製作したカルテットでのコンサートを催す。2018年クレモナバイオリン博物館、音響・化学研究所によるANIMAプロジェクトの主要研究員を務める。2018年よりマレーシア・コタキナバルにて、ボランティア活動として子供達の楽器の修理やカンファレンスを行う。CultralViolinMakingCremona会員関西弦楽器製作者協会会員主な楽器使用者アレクサンダー・スプテル氏(ソリスト・元SSOコンサートマスター)森下幸次 氏 (ソリスト・大阪交響楽団コンサートマスター)木村正貴 氏 (東京交響楽団フォアシュピーラー)立木茂 氏  (ビオリスト・弦楽器指導者協会理事長)

small Viola 39cm mod.Andrea Guarneri  Salb cut back like a "Sunset Clouds" 「大理石」のような裏板も、ニスを塗ると柔らかくなり 「夕暮れの雲」の様になりました。 製作風景 ーーーーーーーーーーーー 西村翔太郎1983年 京都府に生まれ、9歳より長崎県で育つ。吹奏楽でトランペットを演奏していたことから楽器製作を志す。偶然テレビで見たオイストラフのドキュメンタリー番組に影響を受け、ヴァイオリンに興味を持つ。国内外の製作家を取材するなど製作家への道を模索しながら、高校時代に独学で2本のヴァイオリンを作り上げる。2002年 ガリンベルティを筆頭とするミラノ派のスタイルへの憧れから、ミラノ市立ヴァイオリン製作学校に入学。製作をパオラ・ヴェッキオ、ジョルジョ・カッシアーニ両氏に、ニス塗装技術をマルコ・イメール・ピッチノッティ氏に師事。2006年 クレモナに移住。クレモナトリエンナーレで最高位を獲得したダヴィデ・ソーラ氏のヴァイオリンに感銘を受け、この年から同氏に師事。2010年イタリア国内弦楽器製作コンクール ヴァイオリン部門で優勝と同時にヴィオラ部門で第3位受賞。2014年シンガポールにて、政府関係者や各国大使の前で自身が製作したカルテットでのコンサートを催す。2018年クレモナバイオリン博物館、音響・化学研究所によるANIMAプロジェクトの主要研究員を務める。2018年よりマレーシア・コタキナバルにて、ボランティア活動として子供達の楽器の修理やカンファレンスを行う。CultralViolinMakingCremona会員関西弦楽器製作者協会会員主な楽器使用者アレクサンダー・スプテル氏(ソリスト・元SSOコンサートマスター)森下幸次 氏 (ソリスト・大阪交響楽団コンサートマスター)木村正貴 氏 (東京交響楽団フォアシュピーラー)立木茂 氏  (ビオリスト・弦楽器指導者協会理事長)

 Viola 39cm Mod. Andrea Guarneri "Conte Vitale" 1679  この大理石のような裏板。 初めて見る方も居るかもしれない。これは一般的なバイオリンと同じメープル(楓)の樹だが、普段目にする虎のような杢目のメープルとは製材の仕方が違うだけである。 虎のような杢目が出ている裏板は、丸太の中心から放射状に切って製材していて、柾目・Quarter cutと呼ばれる。表板は必ずこの製材の板を使う。 それに対して、この大理石のような杢目が出ている裏板は、丸太の中心に対して、横断的に切って製材したもので、これを板目・Slab cutスラブカット(英)・Tangenziale(伊)と呼ばれる。 このスラブカットに製材されたメープルのうち、樹皮の近くで稀に粒状の杢目がたくさん現れることがあり、これはまるでその粒状の杢目が鳥の目に似ている事から”バーズアイ”と呼ばれ、ギター製作などでも珍重されている。 スラブカットの裏板は、クレモナのバイオリン製作の開祖アンドレア・アマティの頃から使われていた。アマティ家は主に王侯貴族を顧客に抱え、楽器にペインティングを施すなど優美さを重視していて、この大理石のような独特な輝きを放つスラブカットが好まれた理由の一つである。 しかし、ニコロ・アマティの弟子であったフランチェスコ・ルジェーリもスラブカットのバイオリンを多く残しているが、彼はチェロの歴史検証から、市井の音楽家を顧客にしていたと推測されている。 この事から、見た目だけではなく、音響的な理由からも好まれて使われていたと考えられるのである。 スラブカットの板は、上記の図でわかるように、木目(冬目)が縦方向に密で均等に並んでおらず、柔らかい木目がない部分(夏目)が大半を占めるため、板の強度が比較的弱く、音が柔らかくなる傾向がある。木目は振動の伝達スピードを上げる役割を担っているため、この点からも弦の振動の高周域を吸収・増幅しない特徴を持つ。 1600年後半まで王侯貴族のサロンや小さな劇場で演奏されていたバイオリンは、ガット弦が張られネックの角度も低く、現代のバイオリンと比べて音量も音の張りもあまりなく、少人数でその優美な音を楽しむ楽器であった。この様な用途に合わせて、スラブカットの板で柔らかく深い音の楽器を作るのは比較的容易なため(もしくは、単純に音の張りを出す必要が無いため)、ルジェーリも積極的に用いたのではないだろうか。そして、同じ理由でルジェーリは、チェロにポプラを多用していたのだと思われる。 しかし、徐々にブルジョア階級が力を持ち始めると、音楽は大衆のものへとなっていき、大型の劇場で派手な曲に大がかかりなオペラと、楽器に求められる性能も変化が生じてきた。 そこで、きたる1700年代の新しいニーズに向けて、一早くバイオリンを進化させたのがストラディバリであるが、彼は殆どスラブカットの裏板を使用していない。チェロにおいては同じ傾向のあるポプラも1700年以降使わなくなる。 やはり、音量と音の張りを求めだした時代に、スラブカットの持つ性格が合わないと判断したのではないだろうか。また樹の性格上、スラブカットのほうが長く乾燥させないと暴れやすいのだが、息子3人と弟子たちに楽器を製作させる、当時の大量生産体制を取っていたストラディバリには非効率に写ったのかもしれない。 こうして、現代ではスラブカットの裏板はバイオリンやチェロではあまり使われなくなっているが、ビオラでは比較的使われている事を目にする。現代のビオラ製作では、演奏者に負担のないサイズの中で、チェロのように深い音を実現することが一番の課題なのだが、こういった場合にスラブカットが有効な時がある。今回製作したビオラもまさにそれであった。 今回はバイオリンとの持ち替えが必要な方の依頼だったので、相談の結果、ビオラではほぼ最小のサイズ39cmに設計し、しかし小さなビオラとは感じさせない深い音を実現するために、スラブカットを採用した。 この木はストックしてから10年が経っていた。やはり私にとっても、スラブカットを使用することは稀である。もう一枚、同時期にストックしたスラブカットの板が有るが、次の出番はいつであろうか。 ーーーーーーーーーーーーー 西村翔太郎1983年 京都府に生まれ、9歳より長崎県で育つ。吹奏楽でトランペットを演奏していたことから楽器製作を志す。偶然テレビで見たオイストラフのドキュメンタリー番組に影響を受け、ヴァイオリンに興味を持つ。国内外の製作家を取材するなど製作家への道を模索しながら、高校時代に独学で2本のヴァイオリンを作り上げる。2002年 ガリンベルティを筆頭とするミラノ派のスタイルへの憧れから、ミラノ市立ヴァイオリン製作学校に入学。製作をパオラ・ヴェッキオ、ジョルジョ・カッシアーニ両氏に、ニス塗装技術をマルコ・イメール・ピッチノッティ氏に師事。2006年 クレモナに移住。クレモナトリエンナーレで最高位を獲得したダヴィデ・ソーラ氏のヴァイオリンに感銘を受け、この年から同氏に師事。2010年イタリア国内弦楽器製作コンクール ヴァイオリン部門で優勝と同時にヴィオラ部門で第3位受賞。2014年シンガポールにて、政府関係者や各国大使の前で自身が製作したカルテットでのコンサートを催す。2018年クレモナバイオリン博物館、音響・化学研究所によるANIMAプロジェクトの主要研究員を務める。2018年よりマレーシア・コタキナバルにて、ボランティア活動として子供達の楽器の修理やカンファレンスを行う。CultralViolinMakingCremona会員関西弦楽器製作者協会会員主な楽器使用者アレクサンダー・スプテル氏(ソリスト・元SSOコンサートマスター)森下幸次 氏 (ソリスト・大阪交響楽団コンサートマスター)木村正貴 氏 (東京交響楽団フォアシュピーラー)立木茂 氏  (ビオリスト・弦楽器指導者協会理事長)

a

Tue ‒ Thu: 09am ‒ 07pm
Fri ‒ Mon: 09am ‒ 05pm

Adults: $25
Children & Students free

673 12 Constitution Lane Massillon
781-562-9355, 781-727-6090